東三ツ井町内会の氏神様
六所神社

六所神社について



東三ツ井町内会は.六所神社を氏神様とし、町内地域の発展・町内在住の人々(氏子)の安全や健康、幸せを祈りお祀りしております。
町内会で選出された氏子総代が年間の行事を決め、町内在住者(氏子)とともに神官さんをお呼びしてお参りします。
【おもな行事】
■天王祭(7月)
■六所神社・東三ツ井公民館一斉掃除(10月)
■秋例大祭(10月)
■御神送り(11月1日)
■御神迎え(11月30日)
■御神迎え(おこもり)(12月)
■新嘗祭(12月)
■大晦日年越し(12月31日・1月1日)
■新年祭(1月3日)
■祈年祭(3月)
【祭神】
1.天御中主尊(あめのなかぬしのみこと)
万物の根源を示すといわれる造化三神のひとつ。国土創造の神。
2.高皇産靈尊(たかみむすびのみこと)
造化三神のひとつ。生成・創造の神。
3.神皇産靈尊(かむみむすびのみこと)
造化三神のひとつ。生成・創造の神。
4.伊弉諾尊(いざなきのみこと)
国生みを行った男神。天照大神・月読命・須佐之男命の父。
5.伊弉冉尊(いざなみのみこと)
伊弉諾尊の妻。国生みを行った女神
6.大日孁尊(おおひるめのみこと)
天照大神の別称。伊勢内宮の祭神。
【由緒】
創建は明らかではないが、天和二年(1682)再建の棟札がある。
以上 丹陽町史誌より
境内末社および秋葉堂
津島神社 | 【祭神】建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) |
---|---|
秋葉堂 | 【祭神】秋葉山三尺坊大権現(あきばさんさんじゃくぼうだいごんげん) |